12のチカラ、12のストーリー Vol.5 - ビタミンB1 -

12のチカラ、12のストーリー Vol.5  - ビタミンB1 -

知るほどに好きになる、この一滴のチカラ

ビタミンB1| エネルギーのエンジン

 

「なんだか体がだるい…それ、エネルギー不足かも?」

 


朝からスッキリしない、午後になるとぐったり疲れる…。そんな日が続くと、「体力が落ちたのかな?」と感じてしまいますよね。
実はそれ、エネルギー代謝がスムーズにいっていないサインかもしれません。

 

そんなときに意識したいのが、「ビタミンB1」です。
ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変え、スムーズな代謝をサポートするビタミン。元気に過ごすためには欠かせない栄養素です。

 


 

エネルギーを効率よく生み出す、代謝のサポーター

 


私たちの体は、食事から得た糖質をエネルギーに変えて活動しています。このときに欠かせないのが、ビタミンB1の働きです。
・糖質の代謝をサポートし、エネルギーに変える
・疲れにくい体をつくる
・脳や神経の働きを助け、集中力をキープする

特に、白米やパン、麺類など炭水化物をよく食べる人ほど、ビタミンB1をしっかり補うことが大切です。

 

 

 

「疲れが抜けない…」はビタミンB1不足のサイン?

 

ビタミンB1が不足すると、エネルギーを作る力が落ち、疲れが溜まりやすくなります。

・なんとなく体がだるい
・疲れが抜けにくい
・手足がむくみやすい
・集中力が続かない

こんな症状を感じるときは、ビタミンB1が足りていないのかも。意識的に摂取することで、スッキリ軽やかな毎日を目指せます。

 

ビタミンB1の効果とは?

ビタミンB1の効果やはたらきについて、より詳しく解説していきます。

 

 

① 糖質をエネルギーに変える「代謝の要」

私たちの体は、食事から摂った糖質をエネルギーに変えて活動しています。その際に必要なのがビタミンB1です。
・糖質をスムーズにエネルギーに変換
・疲れにくい体づくりをサポート
・運動時の持久力アップ

特に、ご飯やパン、麺類など糖質を多く摂る人は、ビタミンB1の消費量が増えるため、意識的に補うことが大切です。

 

②疲労回復をサポートし、毎日を元気に

「なんとなく体がだるい」「疲れがなかなか抜けない」と感じるときは、エネルギーの産生がスムーズにいっていない可能性があります。
ビタミンB1をしっかり摂ることで、エネルギー不足を防ぎ、疲労回復をサポートしてくれます。

✔ 疲れが溜まりにくい体に
✔ 体力維持をサポート
✔ 活力のある毎日を

 

 

③脳や神経の働きをサポートし、集中力アップ


ビタミンB1は、脳や神経のエネルギー源となるブドウ糖の代謝にも関わっています。
そのため、不足すると集中力が低下し、イライラしやすくなることも。

✔ 脳のエネルギー補給を助ける
✔ 神経の伝達をスムーズにし、思考力をサポート
✔ 精神的な安定にも◎

ストレスを感じやすい人や、仕事や勉強で頭をよく使う人にも大切な栄養素です。

 

 

 

④ビタミンB1不足が引き起こす不調とは?


ビタミンB1が不足すると、次のような症状が出やすくなります。

✔ だるさや疲労感が続く
✔ 集中力が落ちる、イライラしやすい
✔ 手足のしびれやむくみを感じる
✔ 食欲が低下する

特に、糖質を多く摂る人や、お酒をよく飲む人は、ビタミンB1が消費されやすいため、注意が必要です。

 

 

 

ビタミンB1を効率よく摂るには?

 

ビタミンB1は、豚肉・玄米・大豆・ナッツ類などに豊富に含まれています。
また、にんにくや玉ねぎに含まれる「アリシン」と一緒に摂ると、吸収率が高まります。

✔ 毎日の食事でしっかり補給
✔ 水溶性ビタミンなので、こまめに摂取することが大切

 

 

ビタミンB1で、毎日をもっとアクティブに。

 

エネルギーをスムーズに作り出すことで、疲れにくく、軽やかに過ごせる体づくりをサポートしてくれるビタミンB1。
「最近なんだか元気が出ない…」そんなときこそ、内側からエネルギーチャージを!

 

 

ブログに戻る