MAGAZINE マガジン

#COMMUNITY タイトルが入ります
タイトルが入ります

2024.12.01
ハーブティーの画像

「知っていると、もっと好きになる。」


 


毎日の「ひとくち」が、わたしの味方になってくれる。
mycyのハーブティーには、古くから大切に扱われてきた植物のチカラがぎゅっと詰まっています。この
連載では、そんな植物たちが持つ小さなストーリーをひとつずつご紹介していきます。


 


___________________


🍃ルイボスティー


【ベーシック、シトラス、ハイビスカス共通】


 


乾いた大地に根を張り、強い陽射しの上で育つ「ルイボス」。
南アフリカの原住民が「長寿のお茶」として愛してきたこのハーブは、やさしい愛らしさと、くせのない味わいで、毎日そっと寄り添ってくれる存在です。





ルイボスティーは、南アフリカのセダルバーグ山脈で育つ「ルイボス」という植物の葉から作られたお茶です。 カフェインが含まれないため、
1日中どんな時間帯でも安心して飲めます。 お茶の味わいは、穏やかで、少し甘い香りが特徴です。 食事にも、おやつの時間にもぴったりです。


 


 


ルイボスティーの効果とは? ルイボス
ティーの効果やはたらきについて、より詳しく解説していきます。


 


 


①抗酸化作用でエイジングケアをサポートするルイボスに含まれるポリフェノール
(アスパラチン、ケルセチンなど)は、体内の活性酸素を中心に働きがあり、細胞の老化や肌のくすみ、疲労感をどんどんサポートします。年齢を重ねても、内側からすこやかに。


 


②ミネラルで心と体のバランスを整える
カルシウム・マグネシウム・鉄分・亜鉛など、女性にうれしいミネラルを自然な形で補えます。 ホルモンバランスが乱れがちなときや、PMS・更年期の不調が気になる時期おすすめです。


 


③ノンカフェインで、穏やかに毎日へルイボス
ティーはカフェインを含まず、胃腸にもやさしいため、妊娠中・授乳中の方や寝る前のリラックスタイムにも安心して取り入れられます。 水分補給しながら、自律神経を整えるサポートにも◎。


 


 



 


ルイボスティーの取り方のポイントや注意点


ルイボスティーをより効果的に取り入れるためのポイントは以下の通りです。


 



  • 温かい飲み方:リラックスしたい夜や仕事の合間に、温かいルイボスティーを飲むのがオススメです。

  • アイスで楽しむ:暑い日には、冷たいアイスルイボスティーも楽しめます。

  • 食事と一緒に:ルイボスティーはクセが少なく、食事とも相性が良いため、食事後に飲んでも大丈夫です。


 


注意点としては、飲みすぎないこと。


ルイボスティーは体に優しいですが、過剰に摂取すると体が冷えることもあります。1日2~3杯を目安にお飲みください。


 

12のチカラ、12のストーリー Vol.12  -  “飲む若返り”ポリフェノール  | レスベラトール

ハリと美しさを内側からサポート


レスベラトール|エイジングケアを叶えるパワフル成分


「いつまでも若々しくいたい」「心も体も元気でいたい」
そんなあなたにおすすめの成分がレスベラトールです。
フェムケアエイジングケア、両方を叶えてくれる頼れる存在です。




レスベラトールってどんな働きをするの?


レスベラトールは、抗酸化作用が強く、細胞を守る成分。
体の“サビ”である酸化を防ぎエストロゲン様作用で女性ホルモンのバランスもサポートします。さらに、「長寿遺伝子」と呼ばれるサーチュインを活性化する可能性があり、健康的な若々しさを維持するのにぴったりです。


 


こんな方におすすめ!




  • 年齢を感じさせない美しさを目指したい




  • ストレスや生活習慣の乱れが気になる




  • アンチエイジングを意識している




  • ホルモンバランスを整えたい



  • レスベラトールの8つのサポート力


 




  1. 強力な抗酸化作用でエイジングケア
    レスベラトールには非常に強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を中和して細胞を守ります。
    これにより、シワやたるみの原因を減らし、若々しい肌をサポートします。


2. 心臓や血管の健康サポート
血管を保護し、血流を改善して心臓を元気に保ちます。
高血圧や動脈硬化を予防し、健康な循環機能を維持するのに役立ちます。


3. 炎症を抑えてスッキリ
抗炎症作用により、関節炎や体のこわばりを和らげます。
日々の疲れを感じやすい方に、すっきり軽やかな体をサポートします。


4. 女性ホルモンを整え、美容にも◎
エストロゲン様作用があり、ホルモンバランスを保つサポートをします。
特に、更年期症状やPMSのケアとしても役立ち、美容面にも良い影響を与えます。


5. アンチエイジングを加速させる“長寿遺伝子”
「長寿遺伝子」と呼ばれるサーチュインを活性化し、細胞の修復をサポートします。
これにより、老化を遅らせる可能性があり、心も体も若々しく。


6. 血糖値管理で健康サポート
血糖値を安定させる働きがあり、糖尿病予防にも期待されています。
インスリン感受性を改善し、血糖値の乱れを防ぎます。


7. 脳の健康を守り、若々しさを維持
神経細胞を保護し、脳の老化を予防する可能性が示されています。
アルツハイマー病や認知症予防として、日々の脳ケアにも役立ちます。


8. ダイエットサポートも◎
脂肪の蓄積を抑える働きがあり、体重管理をサポートします。
「脂肪を溜め込みやすい」と感じる方に、スリムな体型を維持するための頼れる成分です。



レスベラトールが豊富な食材


🍇ブドウ(特に赤ワインのブドウ):皮に豊富
🍷赤ワイン:発酵でレスベラトールが抽出されるため、適量の摂取が◎
🥜ピーナッツ:ナッツの中でも含有量が多め
🍓ベリー類(ブルーベリー、クランベリー):抗酸化作用も豊富
🍫ダークチョコレート:カカオ由来のレスベラトールが含まれる


特に赤ワインは、レスベラトールを効率よく摂取できる飲み物として人気です。
ただし、飲みすぎには注意して、健康的に楽しみましょう!



若々しさを保つために、レスベラトールを味方に


「年齢を感じさせない美しさを保ちたい」「ホルモンバランスが気になる」
そんなあなたに、レスベラトールは強力な味方になります。
内側からのエイジングケアを意識して、毎日をもっとハツラツと過ごしましょう!
健康と美しさを両立するために、ぜひ取り入れてみてください。

12のチカラ、12のストーリー Vol.11  - リラックスのハーブ🍋 |レモンバーム

忙しい毎日に、ほっとひと息


レモンバーム|ストレスケアとリラックスをサポートするハーブ


「生理前にイライラしがち…」「眠りが浅くて疲れが取れない…」
そんな時におすすめのハーブがレモンバームです。
爽やかな香りで心を癒し、ストレスや睡眠トラブルをケアしてくれる頼れる存在です。



レモンバームってどんな働きをするの?


レモンバームは、シソ科のハーブで、心と体をリラックスさせる効果があります。
ストレスケアや睡眠の質向上に役立つため、忙しい現代女性にぴったり。
また、ホルモンバランスを穏やかに整え、PMSの悩みをサポートしてくれます。



こんなあなたにおすすめ!




  • 生理前に気分が荒れやすい




  • なかなか眠れなくて困っている




  • 日々のストレスを抱えている




  • 集中力や気持ちの切り替えが難しい





レモンバームの5つのサポート力


1. 心をほぐすリラックス効果
レモンバームには自律神経を整える働きがあり、ストレスや不安を和らげます。
忙しい毎日の中で、気持ちを落ち着かせたいときにおすすめです。


2. 質の良い眠りをサポート
神経を穏やかにして、ぐっすり眠れる環境をサポートします。
特に、就寝前のレモンバームティーは心地よい眠りへ導いてくれます。


3. 集中力と記憶力をサポート
脳の働きを活性化させ、認知機能をサポートする効果も期待できます。
お仕事や勉強の前に摂取すると、集中力アップに役立ちます。


4. 胃腸の調子を整える
ストレスによる胃の不調や胃もたれを和らげ、消化をサポート。
食後に飲むことで、食べ過ぎた時のケアにもなります。


5. アンチエイジングとホルモンバランスケア
ポリフェノールが豊富で、抗酸化作用が期待できます。
さらに、女性ホルモンのバランスを整える働きがあり、PMSや更年期症状の緩和にも効果的です。
心身を内側から元気にしてくれる、頼れるハーブです。



レモンバームが豊富なアイテム


レモンバームはハーブティー、アロマオイル、サプリメントとして取り入れやすいです。
特におすすめは、ハーブティー。リラックスタイムにぴったりの爽やかな香りが広がります。
料理にも使えるため、お茶だけでなくサラダやデザートに加えても◎。



心も体も、もっと穏やかに


「最近ストレスがたまっている」「気持ちが落ち着かない」
そんなときは、レモンバームの力を借りてみましょう。
リラックス効果と睡眠サポートで、心地よい毎日を取り戻せます。
ふわっと癒されて、もっとハッピーな私を手に入れましょう!

12のチカラ、12のストーリー Vol.10  - 幸せホルモンの原料 |トリプトファン

毎日をもっとハッピーに!



トリプトファン|幸せホルモンをつくるアミノ酸


「なんだか気分が沈みがち…」「眠れなくてモヤモヤ…」


そんな時に不足しているかもしれないのが、トリプトファンです。


実はこのトリプトファン、「幸せホルモン」セロトニンをつくるために欠かせない成分なんです!



トリプトファンってどんな働きをするの?


トリプトファンは、セロトニンの材料となるアミノ酸。


セロトニンがしっかり働けると、気分が安定しやすく、ポジティブになれるんです。


さらに、セロトニンは夜になると「睡眠ホルモンかっこメラトニン**に変わり、良質な睡眠をサポートしてくれます。」


 「セロトニン&メラトニン」で心と睡眠を整える!


「生理前の情緒不安定・眠りが浅い人」に最適!


 


こんなあなたにおすすめ!




  • 最近、なんだか気分が落ち込みがち




  • ストレスがたまりやすい




  • 寝つきが悪くて困っている




  • 元気が出ない日が続いている





トリプトファンの5つのパワー


1. 気持ちを明るくする“幸せホルモン”を増やす
トリプトファンが体内に入ると、セロトニンを作り出してくれます。
セロトニンが増えると、イライラや落ち込みを防ぎ、前向きな気持ちをサポートしてくれるんです。


2. 質の良い眠りをサポート
夜にはセロトニンがメラトニンに変わり、自然な眠りへと導きます。
「布団に入っても眠れない…」という悩みが減って、朝スッキリ目覚められるようになります。


3. ストレスに負けない心を作る
ストレスを感じると減ってしまうセロトニン。
トリプトファンを摂ることで、ストレスに強い心をキープしやすくなります。


4. 集中力やパフォーマンスを維持
メンタルが安定すると、仕事や家事にもしっかり集中できます。
「やる気が出ない…」そんなときこそ、トリプトファンの力を活用しましょう。


5. PMSや更年期のメンタルケア
生理前のイライラや気分の浮き沈み、更年期特有のモヤモヤ感を内側からケア。
女性特有のゆらぎを穏やかに整えてくれる頼れる成分です。


 


トリプトファンが豊富な食材


乳製品(牛乳、ヨーグルト)、大豆製品(豆腐、納豆)、ナッツ(アーモンド、クルミ)、卵、バナナ、肉や魚(鶏ささみ、鮭)などに多く含まれています。
特におすすめは、バナナ×ヨーグルトの組み合わせ!
朝食やおやつとして取り入れやすく、セロトニンの生成を助けます。


 


心を軽く、毎日を前向きに!


「気分が落ち込みがち…」「イライラして自分に余裕がない…」
そんな時は、トリプトファンを意識して摂ってみましょう!
“幸せホルモン”を増やして、もっと心地よくハッピーな毎日を手に入れましょう。